こんにちわ。
先日やっとIKEA新宮店にいきました。その入口のところにIKEAがなぜ高品質なのに安いのかを説明してある7つのパネルディスプレイがありましたので、参考の為に記録。
IKEAが品質が高くてデザインもいいのに安い理由
いったのは夜7時くらいだったんですが、まだまだ店内はたくさんのお客さんでにぎわっていました。ご年配の方から親子できてある方まで、年齢層は幅広かったです。やっぱり皆さん注目してあったんですねー。スーツをきた店舗リサーチをされていると思われる方もいましたし、でっかい荷物をひいたスーツのかたもいらっしゃいました。
IKEAやっぱり安いですねー。店内にその理由を説明してあるパネルがありました。IKEAが高品質なのにどうして安いのかっていうのを理解するには7つの「どうして?」への答えを知る必要があるみたいです。
どうして1:買った家具を自分で組み立てるのはなぜ?
IKEAの商品は組み立てもセルフサービスです。ときには組み立てにくい家具もありますが、組み立てコストを払わなくても良い分、お客さまによりお手頃な価格で商品を提供できるのです。
ふむふむ。なるほど
どうして2:どうしてIKEAはなんでもフラットにするの?
IKEAの家具はフラットパックされています。フラットなので保管や輸送にかかるコストを節約できます。
たしかに。コンテナで輸送するときにブランク部分がほとんどないってことですね。下の方はかなりの重量かかってそうなので積み方を考えてあるんでしょうね。
どうして3:どうしてIKEAはなんでも大量につくるの?
大量に生産し、配送することで、よりお手頃な価格でお客さまに商品をお届けできるのです。
それはそうだよねー。IKEAがの商品自体が売れるからその分たくさん作れるといういいサイクルをつくってますよね。
どうして4:どうしてIKEAは製品を過酷な状況におくの?
何があっても壊れないように、IKEAでは家具に厳しいテストを行っています。
これ、いくつか店内にも試験の様子をディスプレイしてありました。安全という項目は大事なデザイン要素のひとつです。
どうして5:なにか聞きたいときにセールススタッフが近くにいないのはなぜ?
プライスタグをご覧下さい。プライスタグにはお客様の必要な商品情報が書かれています。IKEAではセルフサービス・システムによって余分なコストをへらし、お客さまによりお手頃な価格で商品をお届けしています。
これはIKEAのようなお客が満足するセルフサービスシステムを構築すること自体ががなかなかむずかしいと思います。みんなが満足しているのかはわからないけど。。。
どうして6:どうして買った家具を自分で持って帰るの?
商品を自分で持ち帰ることができれば、買ったその日から使えます。お持ち帰りが前提なので、IKEAでは送料無料のためのコストを商品価格に上乗せしていません。
そうなんですよね。けっこうな大きな荷物を持ち帰られている方もいました。そのために出口近くに荷物を積むための車のスペースが作られてあります。配送も有料で頼めるみたいです。
どうして7:IKEAのデザイナーがデザインを始める前にプライスタグをつくるのはなぜ?
IKEAのデザイナーがもっとも気をくばるのは、質の高い製品をだれもが買える価格で作るという点です。
ターゲット価格帯を最初に決めるってことですよね。それに向かってコストパフォーマンスの高い製品を創っていっているのか。
□ □ □
理由
この7つのどうしての理由を考えると、高品質でデザインがいいのになぜ安いのかがわかるということです。それぞれの理由はバラバラには聞いたことがあったんですが、全部まとめて考えたことはなかったのでいい機会だったのでまとめてみました。このパネルの配色の順番は何か意味があるのかな。。
ともかくG・WはIKEA新宮店はお客さんですごいことになりそうです。。
ーーーおまけ
ぼくはこのLEDスティックライトが気になりました。連休中にアクリルとかでカバーつくって照明をつくろうかな。
それでは
コメント