【情報収集】よく活用している情報収集ツールとサービス5選+2

Gunosy 情報収集

たくさんの情報があふれている今、情報は受け身でもらうのではなく、そのなかから有益なものを自分で取捨選択しなければなりません。入ってくる情報を全て取り込もうとするととてもじゃないけど消化しきれないと思います。そんななかで僕が使っている情報収集ツールをご紹介します。

よく活用している情報収集ツールとサービス5選

1.GoogleReader

GoogleReader

もうさすがにおなじみですね。僕は少しずつ利用するのは減ってきていますがまだまだいちばん活用させてもらってます。自分の登録したサイトの更新を教えてくれるサービス。ただ、アプリの特性上自分の好みのフィードの購読に情報が偏る傾向があるのでいちおうGoogleNewsも登録しています。もっと幅広い情報を集められるか試行錯誤中です。

ちなみにこれはおもにiPadアプリのReederで読んでいます。

Reeder for iPad App
カテゴリ: ニュース
価格: ¥450 ※アプリ価格等は変動することがあります。

2.Gunosy

Gunosy

2012年の後半から使い始めたんですが、これほんとにすごいです。自分のSNSなどの動きを解析して、自分に合った情報を収集してくれるサービス。毎朝登録したメールアドレスに送ってくれるのですが、そのセレクトがすばらしい。Googleリーダーに登録しているもの以外でけっこう有益な情報を拾ってきてくれます。いまいちおしのサービス。

3.cakes

cakes

有料(150円/週)サービスですが、様々なコラムが読めます。幅広いジャンルをカバーされていて内容もおもしろいです。これも2012年の終わり頃から利用を始めました。

4.Vingow

Vingow

自分で好きなタグを登録して、それに関する情報を収集してくれます。Googleリーダーとは違ったタイプの情報収集の仕方です。フィード登録がしにくいジャンルや、もっと細かいジャンルに関しての情報収集に適しているのではないでしょうか。僕はまだ使い始めたばかりです。

vingow(ビンゴー) – あなたのための自動収集ニュースアプリ App
カテゴリ: ニュース
価格: 無料 ※アプリ価格等は変動することがあります。

5.Lamp

Lamp

いわゆるWebサービスのまとめサイトです。カテゴリーも分類されていてわかりやすいです。開発されている皆さんほんとすごいですね。

+2、今から活用したい2つ

ここからは今まではあまり利用してないですが、今から利用させてもらいたいと思っている2つのサービスです。

U-NOTE

U-note

U-NOTEとは行けなかったイベントなどのまとめノートを共有するサービスです。グループに加入してそのノートをみんなで共有というかたち。地方の人なんかはなかなか行けないイベントも多いのですごく助かるんじゃないでしょうか。利用したいと思っています。もらうばかりじゃなくてこちらからも情報提供できるようになればなおいいですね:-)

bikkur!

bikkuri

U-NOTEとちょっとにているかもしれません。こっちはウェブ上で見られるプレゼンやパワーポイントのスライド、企画書などを集めたものです。これも便利そうです。

情報を収集したあと・・・

output

これらのツールで情報を収集するわけですが、今、僕は主にこんなかたちでそれを整理しています。すぐ読めないものはinstapaperにいったんストック。その場で読んだり後で読んだりで有益な情報、後で使えそうな情報はEvernoteに保存する。それから実際にアウトプットっていう流れです。

でも、Evernoteにストックしたまま何ヶ月も見ることがなかったり、同じものがあったりとなかなか情報の波にのまれてます。。。。リーダーにしてもそう。ちょっとみないとすごい量の未読がたまって情報を得るよりいい情報を探す方に時間がかかってるってのはちょっと違うんじゃないかなーとか思ってもう1年。どうやったら効率的に有益な情報を得ることができるのかその方法を考える。。。。それが今年の課題です。

コメント